コバステッチ(端ミシン)~☆
ハンドメイドのコバステッチは、私はたいてい端ミシンと言ってます。
バッグの持ち手の場合だと、
布を縫い合わせた際に、アイロンをかけ平らにしますが、
表から、両端にステッチをかけて、縫い代を落ち着かせます。
このステッチのミシンをかけないと、
バッグの持ち手は、端が膨らんだ感じで、洗濯後には、ねじれて型崩れしてきます。
コバステッチのやり方は、
布の端から、約2ミリぐらいでミシンをかけます。
端から約2ミリの目見当で縫ってますが、
縫い物はじめ頃は広かったと思います。
縫物はじめは、もっぱらスカートで、たまにブラウスやシャツ。
襟付きだと、襟の端に細く端ミシンをかけないといけないし、
袖口のカフスも。
その頃は、ドレスメーキングも装苑も健在で、確かで適切な教え方の本でした。
その中で紹介されていたのが、ミシンのアタッチメント 2ミリ押さえ。
ミシンには付属してなかったので購入しました。
購入したのは、ねじ式です。
ミシンの押え金のある支えの棒が、ミシン本体にねじでとまっているのには、使用できました。
今は、他のがあるかと楽天で見てみましたが、同じようでした。
この商品ページの右の方に、この押え金の適合と不適合の図と説明がありました。
ミシンも色々種類があるので、レビューも参考になりますね。
これを使っているうちに、何となく押え金なしでも縫えるような、体得できたように思います。
ミシンも数をこなす~でしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ランキングに参加しています。よかったら、応援してくださいね♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
|
最近のコメント